女性の抜け毛や薄毛の原因
「最近抜け毛が増えた気がする…」
「髪のボリュームがなくなってきた…」 など
人に相談しにくい髪の変化に悩んでいませんか?
近年は40代以降だけでなく20代の若年層の女性も
増加傾向にあり、深刻に悩まれています。
女性の抜毛や薄毛の主な原因を探っていきましょう。
女性の抜け毛を増やす原因4つ
①ホルモンバランスの乱れ
女性の髪に深い関係があるのが女性ホルモンです。
この分泌量が適切だと、太く抜けにくい髪が育ちますが
不足すると抜け毛や薄毛になってしまいます。
女性らしさをつくるホルモン「エストロゲン」
「エストロゲン」とは
一般的には8・9歳頃から卵巣で分泌され、
女性らしいからだ作りを助けるホルモンです。
思春期には乳房の成長や子宮・膣の発育などを
促すとともに、身長や体重の増加に役立ちます。
女性ならではの丸みをおびた身体つきをつくるのも、
エストロゲンです。
分泌量が増える12歳前後になると、女性は初潮を迎えます。エストロゲンは、生理にも密接に関わっており、
閉経まで、生理の周期ごとに分泌量の増減を繰り返します。
✓ヘアサイクルを正常に保つ
✓髪の成長を促進する
✓髪のハリ・コシを保つ …
といった重要な働きがあります。
そのためエストロゲンの分泌が減ると、
健康な髪を維持できなくなり、抜け毛が増えてしまうのです。
②蓄積された日々のストレス
蓄積されたストレスにも要注意。
溜まりすぎると自律神経のバランスが乱れ、
髪にも次のような影響が出てしまいます。
ホルモンバランスよりもストレスの影響のほうが
抜毛に大きな関連があるようです。
冒頭にもふれた「20代などの若年層の抜け毛や薄毛には
ストレスが大きな関りがあります。
ストレスによる髪への影響
頭皮の血行不良 …
血管が収縮し、血行が滞る。
ヘアサイクルの乱れ …
エストロゲン分泌量が低下する。
髪に必要な亜鉛が減少 …
ストレスで活性酸素が発生。分解に亜鉛が消費される。
ストレスからの睡眠の質低下や暴飲暴食や頭皮環境の悪化につながります。
③過度なダイエットや栄養不足
髪の毛や肌はたんぱく質から作られています。
また、肌のハリを保つためのコラーゲンなども
たんぱく質から作られています。
過度なダイエットはたんぱく質が不足していき
肌はカサカサになったりたるみがひどくなり
年齢よりも老けて見えることもあります。
髪の毛もパサパサになり傷みやすくなったり
たんぱく質やコラーゲン不足で抜け毛や薄毛に繋がります。
たんぱく質は一度に吸収できる量が限られているので、
毎食適量のたんぱく質を食べることが大切です。
また、たんぱく質を体内で、分解、再合成するためには
ビタミンB群が欠かせません。
栄養バランスよく食べることは髪を保つためにも重要です。
×パンやごはんなど炭水化物中心のメニュー
×油分の多いファストフード
×極端な食事制限のダイエット …などの
偏った食事はNGです。
続けていると髪と頭皮に必要な栄養が不足し、
抜け毛の増加や髪質の低下が進んでしまいます。
④加齢による老化
最後の抜け毛の原因は、加齢による髪の老化。
個人差はありますが、加齢に伴い肌にシワが出るように、
髪にも次のような影響が出始めます。
加齢による髪への影響
頭皮が老化する ➡
弾力が低下し、血流が悪くなる。
ヘアサイクルが短くなる ➡
成長期の髪が減り、休止期の髪が増える
特に閉経後の女性はFAGA*になる場合もあり、
抜け毛や薄毛がより進んでしまう方もみられます
FAGAとは、40・50代以降の女性に多い脱毛症です。
・髪のボリュームが減少する
・分け目が目立つ …といった症状が進行し、
髪全体が薄くなるのが特徴。
原因はエストロゲン分泌量の低下だと考えられています。